貯金術

支出を見える化するだけで変わる!貯金をサポートする家計簿を活用しよう

目次

家計管理の王道 家計簿を活用する

お待たせしました。でましたよ、家計簿!

貯金や節約について書かれた書籍・サイトには必ずと言っても良いほど、登場する「家計簿」です。定番、ということはそれだけ効果があるのでしょうが、実際ちゃんと家計簿をつけることができている人はあまりいないはずです。

特に、我が友である「貯金ができない人」たちには「家計簿なんてつけてない」という人が多いんじゃないでしょうか。

お金の出入りを把握しよう』で紹介した通り、目標を決めて貯金をしていく上ではお金の出入り、特に支出の管理は必須です。慣れれば管理するツールはなんでも良いのですが、まずは最もポピュラーな家計簿を活用していってコツをつかむと良いでしょう。

定番なだけあって、様々なタイプの家計簿がありますし、家計簿をつけるコツなんかもいたるところで紹介されています。

家計簿をつける目的

家計簿を活用するにあたり、家計簿をつける目的を知りましょう!適当に項目を埋めているだけでは続きません。何のために家計簿をつけるのかを理解し、目的を満たしていればムダに凝った家計簿にしなくてもいいのです。

▼支出管理をする
これが最重要です。自分の支出が分からないのでは、貯金はできません

ぶっちゃけ、まずはこれができればいいので、他のことは後回しでも良いと思っています。何にいくら使ったのかを記載することで、自分のお金の使い道を知ることができます。

▼予算管理をする
光熱費、食費、携帯代、買物など、「使うだろう」と思われる支出項目に予算をつけておきます。

予算を組むことで、無理のない貯金額を出すことができるんですね。すべての項目で予算オーバーをしたら、当然貯金額を圧迫します。自分で「これくらい」と考えていた予算が、十分なのか、不足しているのかが分かれば次月の改善に生かすことができるので、予算組みは貯金額を考えるためにも必要です。

個人的に、家計簿をつける目的はこの2点に尽きると思っています。家計簿にいろいろなコンテンツがある割には実はシンプルです。

逆にいえば、家計簿でこの2点がきちんと管理できていれば、他のものは無視しても良い、書かなくても良いと思います。

家計簿を挫折してしまう理由

我々は戦うサラリーマン。仕事から疲れて帰ってくると何もやる気が起きない時もあります。そんな時に、家計簿をつけるというのは正直しんどいわけです。

それにしてもなんで家計簿ってこんなに挫折する人が多いんでしょうか。ちょっと考えてみました。

①「完璧主義」が邪魔をする

家計簿をつける上で、重要なのは「支出管理」と「予算管理」とお伝えしました。なので、最悪支出管理だけでもOKなのでまずはこの2点を徹底的にやるのが大事です。(最悪支出管理だけでもOK)

しかし、家計簿は支出・収入それぞれの項目が細かくわかれていたり、1日単位で書くページがあったりします。完璧主義の人ほど、最初は毎日細かく記載をするのですが、1日空いてしまったり使途不明金が出てきてしまったとたんにやる気をなくしてしまうのです。

僕もそうなんですが、完璧でない中途半端な状態が気持ち悪いので、もはややる意味自体を見失ってしまうんですよね。(笑)

②気持ちの問題

最初は「よっしゃ、がんばるぞー」と買ったモノとかを一つずつ1円単位で詳細に書いていくんですよね。

ただ、モチベーションって持続させるのは大変。三日坊主なんて言われるように、三日も経つと「まぁざっくりでいいかな」となるわけです。そんでもって、だんだんいい加減になってくる。

最後は、最初と最近の内容の差をみて唖然。「結局やらなくなっちゃったなぁ。向いてないみたいだしやめよ。」となってしまうわけですね。最初から完璧を求めてしまうのも続かない理由の一つかもしれませんね。

③家計簿が使いにくい

次に、家計簿自体が使いやすいかどうかがまちまちな場合。

自分が書きやすいものが見つかれば良いのですが、家計簿に書かれている「項目」が、自分にしっくりこなかったり、書く内容によってページが違ったりといった感じで変に凝っていたりすると、どこに何を書けばよいのかぱっと分からなかったりします。これも「めんどくせっ」と思う要因な気がします。

④書く頻度の問題

家計簿って毎日つけなければならない、という先入観があると思います。

でも、家計簿の本来の目的は、「お金の使い道を知ること」「予算と支出を管理すること」です。毎日つけなくても、自分のお金の管理ができていれば、書くタイミングはいつだって良いのですが、日記のように、どうしても毎日つけなければ!という先入観のせいで、負担に感じてしまう部分があるような気がします。

家計簿をつけるコツ

さて、家計簿は挫折しやすい理由がいくつかあるため、つけ続けるのには根気がいるわけです。

ただ、自分のお金の出入りを把握する、適切な貯金計画を立てるためには、自分のお金の管理をしなければならないので活用できるようになりたいものです。ここでは家計簿をつけるコツを紹介します。

  • スタートは給料日から
  • 管理するものは「支出」だけでもOK
  • レシートをとっておけるなら毎日でなくてもOK
  • 項目が自分仕様でカスタマイズできる手作りがオススメ
  • 予算は前月を思いだしてざっくりでOK
  • ムリのない貯金額を予算にしっかり入れること
  • アプリやGoogleスプレッドシートなどもオススメ

はっきり言って、形はなんでもいいんです
紙の家計簿でもいいし、家計簿アプリもたくさんあります。エクセルやスプレッドシートなんかで自分で作ってしまったほうがかえって使いやすいケースもあります。

後で振り返って何に使ったかがわかれば合格です。

まずは3ヶ月!家計簿をつけよう

  • 1ヶ月目:まずはざっくり予算を立て「何に」「いくら」使っているかを知る
  • 2ヶ月目:1ヶ月目の予算の乖離を見て、ムリ・ムダを修正して再度予算を組む
  • 3ヶ月目:再度予算にムリ・ムダがあった部分を再調整。

3ヶ月も経つ頃には、自分が毎月いくら使っているのか、貯金に回せそうなムダはどこかがわかってきます。自分の支出がわかると、その後の計画にムリがなくなるのです。そして、3ヶ月は長いようであっという間。3ヶ月という期間、きちんとできれば自信もつくことでしょう!

予算を立てる時に、必ず入れたいのが「貯蓄費用」です。初めからキツめの金額を貯金しようとすると、予算通りにいかないので、1ヶ月目は「1万円」でも良いと思います。理由は1万円でも「貯金できたぞ」という達成感を味わうことが大切だと思うからです。1万円が簡単に貯金できたのであれば、2ヶ月目に「2万円」という予算に増やしていけば良いのです。