どうもどうも、えいたそです。
ライター的にもSEO的にもイケてないということで、1日1テーマでお届けいたします!
今日のテーマは、子どものクリスマスプレゼントです。
目次
わが子のクリスマスプレゼントの数が多すぎる
別に悪いことじゃないと思うんですが、我が家はクリスマスプレゼントの数が多いんですよ。
まずサンタクロースからのプレゼント。
上の子は4歳なので「サンタさんと結婚する!」バリにサンタクロースを信仰しています。ホントは中肉中背の30代のオッサンということも知らずに。
下の子は0歳なのでまだサンタクロースの存在すら知りません。
なので、サンタさんには本命のプレゼントを頼んでいます。
そしてパパママから。パパママからは絵本などのお値段的にちょっとしたものをあげてます。
今年はシルバニアファミリーの家具にしましたが、家などの大物と比べて安いんですね。1つ500〜1,000円程度なのでお財布に優しいプレゼントです。
そしてパパママ双方のじいじとばあばから。どちらも孫がかわいいからか、「すみません、こんないいものを」と恐縮するものをくれます。
とまぁこんな感じで、サンタさん、パパママ、ダブルじいじとばあばからの合計4つのクリスマスプレゼントをゲットしています。
多いなぁと思うのは僕自身がサンタさんから1つだけもらっていた経験と比べてしまうからでしょうけど、こんなたくさんのプレゼントをもらえるのは恵まれているなぁと思うわけです。
クリスマスプレゼントはいくつあげてる?
他のご家庭はどうなんでしょうか。
サンタさんからだけにするか、パパママからもあげるか、親の両親がご健在かどうかといった事情により違うんでしょうけど、「子どもにものを与えすぎるのは良くない」という教育方針もありそうですよね。
わが家は必要なものやあった方が子どもの想像力や学びの面で良い影響があるなら良いという考えですが、与えすぎて飽きっぽくなったりするかもと思うからか、大量のプレゼントがもらえる現状に疑義が生じておる次第です。(笑)
大きくなったらクリスマスプレゼントはあげる?
わが家は教育方針などは特に考えず、今の状況になっていますが、これが習慣化すると子どもがデカくなった時の方針転換がしんどくなりそうです。
今は絵本やシルバニアでいいけどNintendoSwitchやPlayStationなどのゲームを欲しがったり、プレゼント単価が上がるでしょうし。
とりあえずわが家は来年は家庭からはサンタさんのみとしようかなと。
サンタクロース信仰があるうちはサンタさんからプレゼントをもらい、信仰がなくなり次第、両親からプレゼントという感じでスイッチさせる作戦です。
子どものクリスマスプレゼントは何がいい?
子どものプレゼントって何がいいんでしょうね。
子どもが欲しがるものをあげたいと思いつつ、どうせ飽きて捨てることになってしまうので、できるだけ長く遊べるものをあげたいものです。
個人的なチョイスですが、僕自身が買ってみて、年齢的に合っていたか、子どもが遊んでいたかという点も踏まえてオススメのおもちゃを紹介してみます。
積み木
まずは積み木!
いろんな色がついたものもありますが、歯が生えてかじっても色落ちせず、子どもが口に入れても良さそうな白木のものがおすすめです。
自分で遊び始められるのは1歳以降ですが、座れるようになったら親がつくって子どもが破壊するという遊びができます。
積み木で建物を作って、シルバニアやレゴと掛け合わせて遊ぶこともできるのでシナジーを生み出せます。
対象年齢 | 0歳~4歳 |
---|
僕が買ったのはこれ。大量で形もいろいろ入っているのでなんでも作れます。
メガブロック
レゴで遊べるようになると用済みになる感じですが、兄弟がいれば上の子、下の子と使い続けられるのでオススメです。
1歳ごろになると何を作ってるかはわからないものの、組み立てて遊ぶようになります。
対象年齢 | 0歳~4歳 |
---|
フィッシャープライスシリーズはいろんなおもちゃがありますが、どれもハズレがない感じ。メガブロックはトーマスが作れるのもあるので男の子にはよいかも。
マグフォーマー
知育玩具はこれがオススメ。
パチパチと磁石でくっつく感覚も楽しいですし、平面だけでなく立体も作れるので賢くなりそう。シンプルなおもちゃですが、大人が遊んでも楽しいです。
ボーネルンド社が輸入している純正のが「マグフォーマー」で、中華系の模造品もたくさん出回っています。
純正はお高いですが、多少手荒に扱っても壊れないですし、不良品もありません。ただ、「マグなんちゃら」といった模造品はマグフォーマーと互換性はあるものの、「壊れてなかからマグネットがでてきた」といった口コミがあるので耐久性が心配です。
特に、強力な磁石を使っているので、子どもが飲み込んだら大事故になる可能性があるので、おとなしく純正のものを買うのが無難です。
【参考】消費生活センター
【参考】磁石で大事故
対象年齢 | 1歳~6歳 |
---|
アンパンマンのタブレット
価格がお手頃で、アンパンマンが喋るタブレットです。
ひらがなやローマ字、国の名前など、カードを変えられるので飽きにくく、勝手に遊んでひらがなとかを覚えてくれるので親が教えなくても済むので楽ちん。
お風呂や壁にひらがな表を貼り始める時期にあると相乗効果でより早く覚えてくれます。
遊び終わったら本体の裏にカードをしまえるのも良いです。
対象年齢 | 2歳~5歳 |
---|
シルバニアファミリー
女の子のおもちゃの鉄板ですね。
うさぎやクマの可愛らしい人形と、「よくできてるなぁ」と思わず感心してしまうほど細かいミニチュアの家具。
ごっこ遊びをし始める2、3歳から遊ぶことができます。
家があると本格的に遊べるので、小さくても良いので1つお家があるとよいですね。
人形はお高めですが、キッチンやお風呂、ベッドといった家具は500円〜1,000円で買い増せます。
誕生日やクリスマスにじいじやばあばにおねだりしやすい価格帯ですし、プレゼント選びに困ったらとりあえずシルバニアの家具や人形を買っておけば喜んでくれます。
対象年齢 | 2歳~10歳 |
---|
LEGO
男の子の鉄板のLEGOですが、うちの長女はLEGOも好きです。
細かいので自分で作れるようになるのは4歳から5歳くらいでしょうか。
ただ、親が作ったお家や動物でごっこ遊びわわするのであれば、2歳くらいからできますね。
小学生になったらニンジャゴーやハリポタ、スターウォーズといった、お城や乗り物が完成するセットを買いたがりそうですが、黄色いバケツのLEGOクラシックがベーシックなブロックがいろいろ入っているので初めてLEGOを買うならこれがオススメ。
ちなみに、子どもが幼過ぎると飲み込んじゃうのと、踏み付けるとめちゃくちゃ痛いので要注意です。
僕も久々に組み立ててたら見事にハマっちゃいまして、メルカリで小さい時に遊んだアクアノーツシリーズを買ってしまったくらい楽しいです。
対象年齢 | 3歳~13歳 |
---|
クリスマスプレゼントはセールで買うべし
クリスマスの時期はボーナス支給と重なるので、家電量販店、楽天、amazonとどこもセールをやります。
2018年は楽天で半額セール、amazonはサイバーマンデーをやっていたので、わが家はサンタクロースからのプレゼントは楽天の半額セールで買いました。
通常6,000円でなかなか値下がりしないディズニーストアのぬいぐるみが半額だったので非常にお得感がありました。
早めに買わないと品切れになってしまう人気商品もあるようですが、そこまで品薄にならなそうなものは下手に早く用意せず、クリスマス直前のセール時に買うのがオススメです。
パパママのプレゼントは?
わが家は奥さんは専業主婦で日頃自由に使えるお金が少ないので、ちゃんと欲しいものをプレゼントしています。(笑)
私はPaypay祭でCanonのストロボを購入したのでクリスマスプレゼントはございませんでした。
クリスマスは子どもの夢を壊さないようにしつつも、家計と相談しないといけないのでなかなか難易度の高いプレゼント選定力が求められます。
最近は小学生でもスマホを持ったり、ゲーム機で遊んでるようなので子どもの成長が恐ろしいですね。